【マイナ免許証】メリットデメリットまとめ【実際に作ってきました】

2025/06/01

カテゴリー:work

マイナ免許証

Youtube

Youtube版更新しました!!

概要

1ヶ月前くらいに導入されたマイナ免許証を更新の機会があったので実際に作ってきました!

この記事ではマイナ免許証って何?っていう基本的なところからメリットデメリットまでまとめています!

実際に作りにいった映像はYoutubeで見られるのでぜひチェックしてみてください!

目次

マイナ免許証とは?

マイナ免許証とは、名前の通りマイナンバーと免許証ががっちゃんこしたやつです。

もう少し前に保険証とマイナンバーががっちゃんこしたので、マイナンバーに全ての情報を統合しようという流れがあるみたい

マイナンバーの中に免許情報を入れる感じなので、見た目では何の変化もないんですが、マイナ免許証を持っていれば運転ができるって感じですね。

僕も1枚になるのは賛成なので、今回ちょうど更新があったので1枚にしてきました!

選べる持ち方

強制でみんなマイナ免許証になるわけではなくて、更新の際に選ぶことができます。

1つ目が今まで通り免許証とマイナンバーを持つ方法。

2つ目がマイナ免許証と従来の免許証2枚持ちする方法。

そして3つ目が、マイナ免許証だけを持つ方法です。

勤め先がマイナ免許証に対応してない場合もあるので、マイナ免許証だけにする場合は注意が必要です。

それぞれの更新手数料はこんな感じになってます。

マイメン

一番お得なのは、マイナ免許証だけを持つ方法ですね。

マイナ免許証のメリット

個人的に一番嬉しいポイントが講習がオンラインで受けられる点ですね。

初めてマイナ免許証にする場合は教習所に行かなきゃいけないですが、それ以降の更新の際には自宅で受けることができます。

岡山の場合、御津っていう岡山駅から車で20分くらいかかる場所まで行かなきゃいけなくてめちゃめんどいんですよね。

自宅で講習受けた後は、最寄りの警察署で手続きしたらOKみたいです。

しかも手数料がオンラインだと半額以下になるのも嬉しいポイントですね。

マイメン

他にも財布が嵩張らなかったり、無くしてしまうリスクが下がったり色々メリットがあります。

デメリット

ただデメリットとして、免許証番号や更新の日付がぱっと見でわからないのがあります。

専用のアプリを入れると見れるので、スマホがあればすぐ確認できるとは思います!

マイナ免許証読み取りアプリ」というアプリを入れて、読み取り開始→暗証番号入力→スマホでマイナをスキャンしたらOKです!

写真や免許番号、本籍なども見ることができます!

あと、勤め先によってはマイナ免許に対応してない場合もあるので確認してから変更するのが良いと思います!

本籍の変更

最近結婚して、本籍が変わったので住民票の写しが免許更新の際に必要でした。

市役所行ってとってもいいんですけど、コンビニで簡単に取れるので紹介したいと思います。

マイメン

コンビニのプリンター機へいって、まず行政サービスを押します。

マイメン マイメン

証明書の交付を押して、コンビニ交付をタップします。(お住まいの市町村のコンビニの場合)

もし本籍とは違う市町村で交付をする場合は利用申請をしてからやる必要があります。

マイメン

そのまま画面に従ってタップしていくと、この画面になるので1番上をタップ。

マイメン

今回は住民票の写しが必要なので、一番上をタップして、本人のみをタップ。

マイメン

その次のやつは全部有りにしたら完了です!

マイメン

200円払ったら印刷開始されます!

マイメン

まとめ

Youtubeの方では実際に免許更新してきたので、ぜひそちらもご覧ください!

また1年くらい実際に使ってみて思った感想など記事にする予定なので、ぜひチャンネル登録して更新をお待ちください!

最後までご覧いただきありがとうございました!バイバイ!

当サイトではほかにもタイミーでスキマバイトしたり、前澤さんとじゃんけん対決しているので良ければ関連記事もご覧ください!SNSもフォローお願いします!

関連する記事