【株式投資】配当金を貰える人ともらえない人 配当金はいつ貰える?税金はかかるの??
2022/08/12
カテゴリー:work

Youtube
Youtube版更新しました!!
概要
株式には「配当金」という株式を持っている株主さんへ向けて、利益を分配してくれる仕組みがあります。
株の種類によっては、そもそも配当金がない株式もあります。
株を購入するときはその株式が配当金を出している株なのかをチェックすることはとても重要なことです。
このページではそんな「配当金」の仕組みや、いつ持っておけば配当金が貰えるのかなど紹介しています!
株価に対してお得な配当金の株式も紹介しているので、是非最後までご覧ください!!
目次
配当金とは?
先ほど書いたように、株を持っている人、株主に対して会社が利益を分配するお金が「配当金」です。
会社によって配当金の額はばらばらで、1株当たり5円だったり、40円だったりします。
配当金の平均額は、株価の1.86%となっていて、株価が1000円だとすると、配当金は平均で18.6円くらい貰えます。
この1.86%という株価の割合で示したものを「配当利回り」と言います。
よく配当利回りという言葉で株を評価しているので、覚えておくとかなりお得だと思います!!

配当金が貰える人もらえない人
配当金を貰うためには「権利付き最終日」までに株式を保持しておく必要があります。
「権利付き最終日」に株を購入し、翌日に売却しても配当金はもらえます!一般に「権利付き最終日」の翌日のことを「権利落ち日」などいったりします。
そのため、「権利付き最終日」には株価が高騰しがちで、「権利落ち日」には株価が下落しがちなので注意しましょう。
その「権利付き最終日」というのは、株式によって様々ですが、大体3月31日の2営業日前(土日祝を除いて2日前)が多いです。
※2019年7月16日に3営業日前から2営業日前に変わりました。

1年に2回配当が貰える株式もあって、その場合、3月末の3営業日前と9月末の2営業日前のことが多いです。
株式会社のホームページや、証券会社アプリに詳しく書いてあったりするので、約定(株を買うこと)する前に確認しておきましょう!!
いつ貰える??
「権利付き最終日」に株式を保持していると配当金がもらえます。
だいたい権利が確定した2、3か月後くらいに、その株式会社から配当金を振り込みました!という手紙が届きます。
大体の場合が証券会社の口座に振り込まれていると思います。
特定口座の場合、配当金からも勝手に税金が引かれるので便利ですね。
松井証券の場合
今回、「株式会社オンワードホールディングス」という株式を「松井証券」で購入して、配当金が振り込まれたので紹介します!
2022年3月末に権利が確定し、5月に株主総会のご案内が届きました。
その後、6月1日に配当金が振り込まれたという手紙と、優待券がもらえました!!

松井証券の口座を確認すると、配当金が振り込まれています!!

配当利回りのよい株
配当利回りが3%を超えてくると、かなりお得な株だと言えます。
東証プライム(東証一部)配当利回りランキング(2022年6月5日現在)
企業名 | 株価 | 配当金 | 利回り |
---|---|---|---|
商船三井 | 3550円 | 350円 | 9.86% |
日本郵船 | 10840円 | 1055円 | 9.73% |
日東工業 | 2271円 | 177円 | 7.79% |
三ツ星ベルト | 2842円 | 220円 | 7.74% |
淺沼組 | 5280円 | 382円 | 7.23% |
「配当利回りランキング」と検索を掛ければ出てくるので、是非チェックしてみてください!
東証スタンダード、東証グロースでも配当利回りの高い株式はありますが、倒産のリスクや株価が安定しなかったりするので、初めは東証プライムで取引をすることをお勧めします!!
配当金に税金はかかる??
配当金にも売却益(株を売った時に得したお金)と同じく税金がかかります。
得た利益の20.315%が税金として取られます。(大口取引・非上場株式の場合、20.42%)
配当金として1800円もらえたとしても、手元に残るのは大体1400円くらいになりますね。
証券口座を開設するときに、特定口座というものを申し込んでおけば、勝手に税金を計算して証券会社が引いてくれるので、とても便利です!
NISAを利用すれば、年間120万円まで税金がかからないのでお得です!!
まとめ
まとめると、配当金制度とは株式会社から株主に利益を分配する仕組みで、「権利付き最終日」までに株式を購入しておく必要があります。
大体2、3か月後くらいに証券会社に振り込まれることが多いです。売却した利益と同じく配当金にも税金がかかります。
なんとなく配当金について知れたでしょうか?当サイトでは他にも株の売買手数料と税金についてや、FXの仕組みについて記事書いてるので是非そちらもご覧ください!!
SNSもよければフォローお願いします!記事が更新されるとすぐに見ることができます!