【カフェ開業】食品衛生責任者とってきた【受講内容から申込のやり方まで】
2025/07/02
カテゴリー:work

Youtube
Youtube版更新しました!!
概要
カフェの開業に必要な「食品衛生責任者」の資格を今回実際にとってきました!
この記事では受講の内容や申込の仕方など詳しく解説しています!
一応同じ内容をYouTubeに動画としてあげているので、そちらもぜひチェックしてみてください!
目次
必要な資格
カフェの開業には、今回とる「食品衛生責任者」と、保健所へ申請を出す「営業許可証」、個人事業主でやる場合1ヶ月以内に開業届を税務署に出す必要があります。
それ以外にも、30人以上収容するカフェの場合「防火管理者」、パン屋お菓子をメインで販売する場合は「菓子製造業許可」が追加で必要です。
順番的には衛生責任者取ってから、営業許可証なので、まず初めにこの食品衛生責任者をとりに行く必要があります。
申込方法・必要なもの
事前申し込みとかは必要なくて、指定された日付に指定された場所へ行って受付するって感じです。
僕は岡山市に住んでるので、岡山県食品衛生協会のHPで日程を確認します。住んでる都道府県のページを見る感じですね。
岡山市では月に1回行われていましたが、倉敷市・津山市・高梁市などは数ヶ月に1回とかなので、日程は見といた方がいいです。

このHPで申込用紙もダウンロードできるので、しておきます。
これを事前に記入して、会場へ持っていく感じですね。それ以外にも現金9100円、筆記用具が必要です。

会場着いたら
会場着いたら、講義開始の30分くらい前から受付が開始されているので、受付をします。
申込用紙には出店予定のお店の名前なども書く欄があるんですが、そこはあけといてOKみたいです。

したの個人情報だけ埋めて、9100円渡したらこんなパンフレットと領収書がもらえます。

パンフレットにしたがって講義が進められて行く感じですね。
スケジュールはこんな感じ。結構長いですが、僕の時には1時間ごとに休憩があったのでまだ耐えられました。

講習会の内容

午前に食中毒などの基本的な情報を紹介する「食品衛生学」、午後に公衆衛生学、食品衛生法、食品表示などの法律関係のことも紹介されました。
基本的にパンフレットのスライドを講師の方が読み上げて進める感じですね。

最後の方に理解度試験があるのですが、これは採点などされないので、そんなに構えなくてOKです。
17時終了ってかいてたのですが、なんか巻いたみたいで16時に終わりました。
もらえるもの
講習が終わると、こんな青いプレートと手帳がもらえます。

それぞれ食品衛生責任者の資格を持っていることを証明するもので、青いプレートはお店の壁につけるやつみたい。
手帳は持っておいたらいいみたいですね、それぞれ名前書いてるので取り扱いには注意しましょう。
まとめ
結構簡単に取れる資格なので、ぜひカフェ開業したいと思ってる人は早めに取ることをお勧めします!
ただ1日潰れるので、日程を調節するのが難しいかもしれません。
一応オンラインでの受講もあるのでそちらを選んでも良いかも、、
受講した実際の様子はYouTubeの方が伝わるかと思うのでぜひ動画の方も見てみてください!
またカフェ関係の記事や動画は作る予定なので、ぜひチャンネル登録して更新をお待ちください!
最後までご覧いただきありがとうございました!バイバイ!
当サイトではほかにもタイミーでスキマバイトしたり、前澤さんとじゃんけん対決しているので良ければ関連記事もご覧ください!SNSもフォローお願いします!